このままだと3月に1度もBlog記事更新しないって事になるので、
慌てて記事書いとります...
♪
書き出したら止まらないぜ!
♪
土曜の夜の天使さぁ~!
♪
唸る直管闇夜を裂き...朝まで...
そんな改造ネタです...改造ネタというか...
自分が愛を持って接する物。
愛用する物。
って、自分なりの仕様にしたい訳で。
自分専用というか...
そこには使いやすく、とか、もっと高性能に、とか、
機能性を足したり、とか、とにかくカッコ良く、とか...
理由は様々で、最後の「カッコ良く」に関しては、
元々の機能性を損ねたり、本来の性能を落としたり、
いわゆるデチューン...もあったりする。
機能性や性能を落としてまでカッコ良さを優先させるのは、
カッコ良さが上回っているからで、
逆に機能性や性能を上げるのは、
仕事道具だったり、PCのデスクトップだったり、
場面場面で違ってくる。
本来は機能性や性能を上げた改造そのものが魅せる、
【機能美】
というのがたまらなくカッコ良いのだけど、
これがカッコ良いとは限らないし、
外見はそんなに変わらなかったりして、
これも場面場面で違ってくる。
例えば車なんかでは、ワザとダサいというか、
本来、速いGT仕様の車を、ワザと一般仕様とか、
グレードの低いモデルに外見のみデチューンしたりとか。
これはこれでカッコ良さを感じる。
改造に求めているのは単にカッコ良さだけでは無い。
という前置き...からの...ここから本題。
自分のCustom Spirits 【改造魂】のお話。
長文申し訳。
中学時代から自分に(悪?)影響を与え始め、
現在でも自分に(悪?)影響を与え続けている
忙Y氏より、
最近情報を頂いた1冊の本。
アウトサイダー・プラモデル・アート
青島文化教材社の異常な想像力
速攻ポチりました。www
これ、原点。
俺の原点。
同年代なら知ってる人多いんじゃないかなと。
アオシマはヤバいです...アオシマは。
小学校低学年かなぁ...たまに100円玉を握りしめ...
ここに走って買いに行ってた。
↓
1977年頃、
この団地の、下に並ぶお店の中に自転車屋があって、
そこの壁1面にはズラリと100円プラモデルがギッシリと並んでて..
この情報...誰かわかる人いませんかね?
自転車屋にプラモデルとか...今考えるとありえないかもしれない。
でも、昭和だとありえる...そんな気がする今日の夜。
そんな自転車屋に100円を握り締めてプラモデルを買いに来てた。
何種類かのプラモデルを買ってみて理解する。
小学1年生でも理解してた...アオシマ以外のプラモは...つまらない。
つまらない...というと語弊がある...
アオシマ以外の100円プラモデルは1色成型で接着剤が必要で、
小学生低学年向けの価格設定にもかかわらず、
作れないし作ってもチープだし...レベルが高いのか低いのか...
それに比べてアオシマの100円プラモデルは多色成型だし接着剤はいらないし、
今思えば完全に小学生の目線で作られたプラモデルだった。
更に、この100円のプラモを4種類買えば、
合体させてロボットや戦艦になるという...
とにかく夢膨むプラモデルだった。
接着剤不要で凸凹のポッチを合わせて組み立てるが、
実はこの凸凹のポッチ、全パーツが全て同じサイズであり、
どのパーツであろうと凸凹さえ合わせれば全てくっついてします。
まさにオリジナルの合体メカが作れてしまうのである。
これは現在の自分の改造魂を育んだと言っていい...言い切る。
アオシマのミニ合体プラモデルは自分の原点である。
そんなアオシマのミニ合体プラモデル...
当然、記憶は曖昧で忘れかけていた事も多数...
だが...この本が...

記憶の断片を繋ぎ合わせ、忘れて失くした破片をも元に戻し、
全てが色鮮やかに蘇りました。
当時の開発秘話とか読んでて涙出た。
今、こんな記事とか読めるとか...考えもしなかったからなぁ...
70~80年代ってやっぱり最高だったなぁ。と痛感。
アオシマのプラモから卒業すると、間もなくしてガンプラブーム。
塗装やら改造やら、小学~中学でとにかくガンプラを作りまくった。
自分にとっての第一次改造時代かもしれない。
その後、ガンプラブーム経て、中学~高校、バイクにハマる。
リアルなバイクもプラモデルのバイクも。
車も...改造車のプラモといえば...ここでアオシマと再会するのである。
改造車のプラモデルはとにかく作った...湘南爆走族のGS400やホークII、
あいつとララバイのZIIとかも。
改造車のプラモデルはアオシマは最前線だったと思う。
合体からの改造という自然な流れは、自分の改造魂を大きく育んだ。
その後は当然、リアルに
バイクの改造から
車の改造、
ゲーム機の改造、
楽器の改造、
PCの改造、
携帯の改造、おもちゃ...
もぅとにかく自分仕様を作りたくて仕方が無い。www
仕事の現場車だって車内ではこんな事が...www最近のVape(電子タバコ)の改造...

元はこんなマットブラック(艶消し黒)なボディを自作メッキ改造で...

Copper(銅メッキ)に写り込むR2-D2が最高♪
Cloupor mini の CopperPolishただし、これ、使い込んでると...

こんなにくすみます。

10円玉同様です。
磨けばまたピッカピカになります。
これも楽しみの1つになったりします。
オマケで、最近持ち歩いてるもぅ1本。

MARAXUS 18350ショート+ Aspire Atlantis
お気に入り...やはりサブΩタンク楽だしカッコ良いし...で、
タンクに走ってしまうねぇ...
しばらく新商品とか買ってないけど、
タンク系、久々にカスタムパーツとかと一緒に頼んだので、
届いて開封してカスタム次第、またBlog更新します。
あと、MF06も復活の目処がつきましたんで、
バイクネタでも記事書きまーす。
とーりあえず、3月に1つ記事書けました♪
P.S.
とーりあえず、今、忙しかったりする訳で...
会社も4月から新体制にしたいし...で...
そんなに時間とれないかもの中...
なんとか楽しんでやってきまーす。
それと、↑の西葛西の団地の下にあった、
100円プラモデルが売ってた自転車屋さん知ってる方、
連絡くれると嬉しいです。なにより嬉しい。
俺1人で持ってるこの想い出、共有したいです。
スポンサーサイト