新たなる愛車が納車されました。
初の外車です。
真っ赤な外車です。
もちろん中古ですが...。
えぇ...真っ赤な外車といったら、そう、真っ先に思いつくのは、
フェラーリですね。
そーですね。
ぃゃしかし、フェラーリはまだ早いかなと。
一般使用目的にとはいかないしね。
沖縄の陽射しとか、手入れ大変そうだしね。
って事で、
真っ赤な一般大衆車です。
最高級な一般大衆車です。

16バルブ、1.4リッター、NAです。
カタログ値は、
80ps/5000rpm
13.5kgf・m/3800rpm
となっております。

この真ん丸丸目がお気に入りポイントです。
なのでどーしてもの前期モデルなのです。
どちらかというと可愛いデザインです。

テールもシンプルで可愛いデザインです。
やっぱり丸テールが好きなんですよ。
丸。テールは丸が良い。丸が好き。

どちらかというと可愛いデザインなのに、
サイドミラー、この先鋭的なデザインのミラー。
これ、非常にポイント高い。
このサイドミラーのデザイン...惚れ惚れ。
んで、現時点で車種わがんないでしょ?
わがんないよね?って思って、
この辺の画像Onlyで
FBにアップしたら、
1コメント目でドンピシャに当てられて...
やっぱり
外車オーナーさんは凄いっすね。
って事で、車種発表です。

エンジンルームです。
今じゃ当たり前のカバーが、
この当時から採用されてたのに驚き。
はぃ。
VolksWagen POLO4代目の9nの前期モデルです。
後期はライトのデザインがガラリと変わって、
Audiグリル仕様にするなら良いんだけど、
やっぱりこの丸目4灯がなんといってもお気に入り♪
で、ですね、初の外車です...で、ですね、
すんげー戸惑う事ばかりなんですよ...
で、ですね、今更レビュー的なね。
レビューしようと思います。
今更感満載ですが。
誰が役に立つのか...ってところですが、
まぁ、いるんじゃないのかなー...
全ての外車がこれに当てはまるとは限らないけど、
まぁ、外車はこんなんだよと、多分、戸惑うであろうポイント。
まず、外車初心者あるある...
ハンドル握って操作するレバー...
ウィンカーとワイパー...が逆です。
右ハンドルであろうが左ハンドルであろうが、
逆になります。
すんごぃ昔に左ハンドルを運転した時にまず戸惑ったポイントだけど、
右ハンドルでも逆なのね...ウィンカーとワイパー...

ウィンカー出そうとしてまず、ウィンカー動いちゃうから!
外車初心者あるある。
チラリと見えるのはVWのジャックナイフキー+スライム♪

で、ウィンカーが左側になるんで、
ライト点灯...ライト点灯...ライト...ぇ?

ライト点灯は、レバーとか全く関係無い場所にあります。
まぁ、国産車の右側レバーの位置に近いのかもしれませんが、
このライトスイッチの左隣にヘッドライトの明るさと高さ調整...
って凄くない?ヘッドライトの明るさと高さ調整が出来るところが。
って、いちいち割って入って驚きと感心と感動が入ってきちゃうからややこしい。
このダイヤル型のライトスイッチでスモール→ヘッドライト点灯。
で、これ引っ張る事が出来ます。
外車特有の機能だと思いますが...バックフォグが点灯します。
このPOLOの場合、右側のテールランプのみ明るく点灯します。
暗くなってからだと非常に見付けづらいんで、
明るい時にこーゆーのは全てチェックしておきましょー。
暗くなってからだとパニックです。www
あとは...ボンネット開けるのは、
まぁだいたい同じ位置かなと...後から思ったけど、

レバーになってるんで全くわかりませんでした。
あとはシートの調整。

座って右下にあるレバー...このレバー引っ張ったら、
背もたれ部分がガクンと後ろに...倒れません。www
これ引っ張ってもシート倒れません。www
これ、引っ張ったり押したり出来るレバーで、
なんというか、引くか押すか、そんな動きに連動し、
シートの高さが変わります。
座高が変わります...背もたれ部分全く動じないで、
座ってる部分が動きます。www
じゃあシート倒すのはどーやんの?ってなるじゃんか?
このシートの根元(?)座るとこと背もたれの繋ぎ目(?)にある、
ダイヤル式のやつ...そう。ダイヤル。
これ回すと、シートが倒れていきます。
そう。ちょっとづつちょっとづつ。
つまりだ、助手席も同じシステムなので、免許取得して真っ先に覚えた、
あの、助手席にかぶさってのシートドン!(!?...)の技は使えません。
ん?
シートドン!
壁ドンに続く新しい言葉じゃね?シートドン!...ぃゃ、
シートバン!か?シートパタン!か? 意見求む。
シートの前後スライドはすんげーわかりやすく、

こんな感じにシフトレバーすぐそこにあります。
サイドミラーの微調整は、

わかりすい位置なのかな?
ドア内張りにあります。
まぁ、そんな訳で、その他、リアワイパーの動かし方不明。
サイドミラーのたたみ方不明...
という感じですが、その辺はあまり問題じゃないので、まいっか。的な。

で、機能面はまだ謎が多いけど、とりあえず、日中テストドライブ散々して、
ふぅ...と思ってたんだけど、夜間に高速テストドライブだろーと、
夜間カっ飛ばしてきましたが、良いね。ドイツ車。ヨーロッパ車。

昼間~夜間にかけて散々運転して、とにかく運転してて楽しい車。

このPOLO特有なのかドイツ車特有なのかわからないけど、
足廻りがかなりガチガチに硬いです。
ドリフト仕様や走り屋仕様のガッチガチで跳ねる...とまではいかないけど、
国産のノーマル車ではまず無いであろう硬さの足廻りです。
(もしかしたら新しい86とかはこんな硬さなのかもしれませんが...)
それでいてターボ車やスポーツカーのようなドッカン加速もないけど、
1.4リッターの余裕あるエンジンで優雅に走りを楽しめる一般大衆車なのかなと。

ぃゃはゃ、買って良かったーと思える車でした。大当たり。
運転するのが楽しい。そんな車です。
それと、テストドライブにあたり、ガソリン入れる時にまたパニック...。
給油口どーやって開けんの?的な。
セルフの給油所入って...ネットで調べちゃいました。
キーロックしてなければ、給油口...押せば開く。www
とりあえず車内に給油口オープンとかそんなレバー無いです。www
ま、そんな感じでVWオーナーとして、早速ネット巡回しておりますが、
そーんなにイジりません...改造とか期待しないでねーーーーーー
VWはほぼノーマルで大切に乗るとして、また、バイクイジりますんで。www
んでもって、それと、iPhone4Sがあまりにも電池もたないしいろいろ不具合多発だもんで、
予約してたiPhone6がようやく入荷して機種変してきました。
5Sが欲しかったけど入荷無しだって。
5Cのピンクしか残ってないって。
ふふんだ。

5Sまでは角のエッジのデザインとか好きだったんだけどなー...

正直、本気で6より5Sのが欲しかったんだけどね。

で、6...まず薄くて大きいのに慣れてないから非常に持ち辛い...ハンドチェック×!

角...エッジが丸いデザインが...×...です。

中身は今まで使ってた4Sに比べて気持ち悪い位サクサク動いてるので、気持ち悪いです。(ぇ?)
画面保護のシートとカバーは
auショップ真嘉比店さんにいろいろ良くして頂きました!感謝です!
オススメのauショップです!(うちから近いし!www)
そんな感じの日曜日ですが、明日も仕事、張り切って頑張りましょーーーーーーっ!
で、新たなるiPhone6にとりあえずLINEは入れたけんども、
FBもMixiもTwitterもまだ入れてないんで、
ちょいとFBやMixiやTwitterには近々出没する予定ですが、
とりあえず今は探さないで下さい。www
iPhone6の操作にあたふたしてます。
とりあえずiPhone6にカッコ良い武装したいんで、
ケース的なの探しまーす...エッジとか5S仕様にしたいんだけどなぁ...。
5Sを6仕様にするのはあんのになー...
で、あとは定番の電子タバコですが...
めっきり吸う量とかも減っちゃって...
18650メインだったのが18350になんとなく移行しちゃって...

可愛いカッコ良い感じで楽しんでおります。
18650はVANILLAで、MARAXUSとStingray-Xは18350でショーティにっ!
めっきり使われなくなってたMARAXUSが18350によって、
激可愛カッコ良いんじゃね!?ってなって、

アッパー通電ピン(RDAと噛み合うとこね。)をCopper(銅)に改造して、
ちょいとグレードアップしたりして楽しんでおります。
とにかく色々楽しい今日この頃...
VW POLOもさ、イジらないとはいえ、いろいろやる事あるし、
バイクもさ、なんとかしたいし...
俺、やる事いっぱい...。
では...
SeeYou~ (BABY METAL風に...)